この記事にはプロモーション・広告が含まれます
海釣りは、場所や季節によってさまざまな魚を楽しむことができるアウトドア活動です。堤防や磯、沖釣り、さらには干潟や運河など、釣りをする場所によって狙える魚の種類が変わります。
この記事では、各釣り場でよく釣れる魚を、釣り方や特徴に焦点を当てて紹介します。これから海釣りに挑戦したい方や、釣り場ごとの魚を知りたい方に役立つ情報をお届けします。
サーフ、堤防、人工島
関連記事:サーフフィッシングの魅力と基本テクニックを徹底解説
関連記事:堤防釣りを満喫!初心者から上級者まで楽しめる釣りの魅力
関連記事:人工島でアジ・カサゴ・メバルを狙う!釣果アップの秘訣
アジ
堤防釣りの定番ターゲット。サビキ釣りや投げ釣りで狙うことができ、全国的に親しまれている。群れで回遊するため、釣れるときは一度に複数匹釣れることが多い。夜間の電気ウキ釣りも効果的で、初心者でも手軽に楽しめる魚。
アナゴ
細長い体が特徴の夜行性の魚。堤防や砂地で夜釣りをする際に、ゴカイやアオイソメなどの虫餌を使って狙う。ウキ釣りや底釣りが一般的で、砂地や岩場に潜んでいるため、根掛かりしやすい。引きは強めで、釣り上げたときの独特の感触が楽しめる。
イシガキダイ
硬い甲殻を割る強い顎を持つ魚で、堤防や磯場で狙える。特に力強い引きで知られ、釣り上げるにはテクニックが必要。エサはカニやエビなどの甲殻類が有効。大型になると非常に強力な引きを楽しめるため、ベテラン釣り師に人気。
イシモチ(シログチ)
堤防や砂浜で投げ釣りや底釣りで狙える魚。夜間に活発に活動することが多く、ゴカイやアオイソメをエサに使うことが多い。群れで行動しているため、一度釣れると続けて釣れることが多い。釣り上げた際に「モチモチ」と音を立てるのが名前の由来。
イワシ
小型の青魚で、群れを作って回遊する。サビキ釣りの代表的なターゲットで、群れに当たると数多く釣ることができる。釣りの際には、アミエビを使ったサビキ釣りやウキ釣りが効果的。簡単に釣れるため、ファミリーフィッシングにも向いている。
ウミタナゴ
春から初夏にかけて堤防でよく釣れる魚。比較的小型だが、引きが楽しめるため人気がある。ウキ釣りやサビキ釣りで狙うことができ、エサはアミエビやゴカイを使う。比較的簡単に釣れるため、初心者にもおすすめのターゲット。
カサゴ(ガシラ)
堤防や磯の岩場に生息する魚で、底釣りやルアー釣りで狙うことができる。引きが強く、根掛かりしやすいポイントにいるため、腕試しにもなるターゲット。夜間に活発に活動するため、夜釣りが特に効果的。小型でも力強い引きが特徴。
カンダイ
大きく成長する魚で、堤防や磯で狙われる。甲殻類や貝類を好んで食べるため、カニやエビを使った餌釣りが有効。引きが非常に強く、大型の個体を釣り上げるにはテクニックが必要。特に磯釣りで人気が高い。
カワハギ
堤防や磯で餌取りの名人として知られる魚。エサを巧妙に取るため、釣り上げるにはコツが必要。海底付近に生息しており、ウキ釣りや底釣りで狙うことができる。特に秋から冬にかけて釣りやすくなる。
キビナゴ
小型の銀色の魚で、群れで泳ぐ姿が美しい。サビキ釣りや網を使った釣りで狙われることが多く、エサとしても他の魚を誘い寄せる効果がある。干物にされることも多く、釣り場ではよく目にする魚種のひとつ。
キス(シロギス)
投げ釣りの代表的なターゲット。砂浜から遠投して狙うことが多く、砂地に生息している。エサにはゴカイやアオイソメを使い、底釣りで探る。初心者でも比較的簡単に釣れるため、夏のファミリーフィッシングに最適。
ゴンズイ
毒を持つヒレが特徴的な魚。群れで行動していることが多く、堤防や磯で底釣りをしていると釣れることがある。エサはアオイソメやゴカイを使い、ウキ釣りや底釣りで狙う。毒には注意が必要だが、釣りの対象としては引きが楽しめる。
サバ
堤防や磯からルアー釣りやサビキ釣りで狙える魚。群れで行動するため、一度釣れ始めると連続でヒットすることが多い。強い引きが特徴で、スピード感のある釣りが楽しめる。初心者でも手軽に釣れるが、サイズによってはかなりの力強さを感じる。
サゴシ(サワラの若魚)
成魚は「サワラ」と呼ばれるが、若い個体は「サゴシ」と呼ばれる。スピードが速く、ルアーに対する反応が良い。特に春と秋に回遊してくるため、その時期に堤防や磯からルアー釣りで狙われる。引きが強く、釣り上げる際の手応えが楽しめる。
サヨリ
細長い体が特徴の魚で、群れで泳ぐことが多い。ウキ釣りやサビキ釣りで狙われることが多く、特に春から秋にかけて釣りやすい。水面近くを泳ぐため、見つけやすく、初心者でも手軽に釣ることができる。
ショウサイフグ
フグの一種で、堤防や磯で釣れることがある。毒を持つため食用には注意が必要だが、釣りの対象としては人気がある。特に引きが強く、エサはアオイソメやエビ類を使用して狙うことが多い。警戒心が強い魚のため、釣り方に工夫が必要。
タチウオ
銀色に輝く細長い体が特徴の魚で、夜釣りで特に人気が高い。ルアー釣りやウキ釣りで狙い、エサにはキビナゴや小魚が使われる。特に秋から冬にかけて釣りやすく、引きが強いため、釣り上げる際のスリルが楽しめる。
トラギス
砂地に生息する小型魚で、底釣りで狙われる。引きは軽いが、数釣りが楽しめる。堤防や船からの釣りでよく釣れ、アオイソメやゴカイをエサに使用する。比較的簡単に釣れるため、初心者でも手軽に楽しめる魚。
ハゼ
浅瀬や河口付近でよく見られる魚。ゴカイやアオイソメをエサに底釣りで狙う。初心者でも簡単に釣れるため、家族連れや子供向けの釣りとして人気が高い。特に夏から秋にかけて釣りやすく、数釣りが楽しめる。
ハリセンボン
釣りでは珍しいが、時折堤防や磯で見かける魚。体を膨らませることで有名で、釣り上げるとその姿を見ることができる。引きは軽いが、見た目がユニークで釣り上げた時のインパクトが強い。泳がせ釣りや餌釣りで偶然釣れることがある。
ベラ
カラフルな体色が特徴的で、磯や堤防でよく見かける魚。ウキ釣りや底釣りで狙うことができ、ゴカイやアオイソメをエサに使う。引きは軽快で、初心者でも簡単に釣ることができる。特に夏から秋にかけて活発に釣れる。
マサバ
群れを成して行動する青魚で、堤防やサーフからサビキ釣りやルアー釣りで狙うことができる。強い引きが特徴で、釣り上げる際のスピード感が楽しめる。特に回遊シーズンには大量に釣れることもあり、初心者にもおすすめの魚種。
メバル
夜行性の魚で、夜釣りの定番ターゲット。堤防や磯でウキ釣りやルアー釣りで狙うことができる。小型ながら引きが強く、釣り上げる際の手応えが楽しめる。夜間に活発に活動するため、夜釣りの際に狙うと効率よく釣れる。
関連記事:メバル釣りの完全ガイド:釣り方・道具・コツを徹底解説
ムロアジ
小型のアジ類で、群れを成して泳ぐことが多い。サビキ釣りやウキ釣りで簡単に釣ることができ、初心者でも扱いやすい魚。主に夏から秋にかけて活発に釣れるため、家族連れの釣りに適している。
アイナメ
堤防や磯で狙うことができる魚。引きが強く、底釣りやルアー釣りで狙うことが多い。寒い時期に活発に釣れるため、冬場の釣りで特に人気がある。エサはゴカイやイソメ類を使い、海底付近を探るように釣るのが効果的。
ヒガンフグ
堤防や磯で釣れることがあり、引きが強いフグの一種。食用には注意が必要だが、釣りのターゲットとしては人気がある。エサにはアオイソメやエビ類を使用し、ウキ釣りや底釣りで狙うことが多い。警戒心が強い魚のため、繊細な釣り方が求められる。
コノシロ
サビキ釣りで狙える小型の魚で、群れで行動することが多い。引きが軽いが、数釣りが楽しめる。堤防やサーフで簡単に釣れるため、ファミリーフィッシングに向いている魚の一つ。秋から冬にかけて釣りやすくなる。
クロダイ(チヌ)
堤防や磯で人気のターゲット。力強い引きと警戒心の強さで知られ、釣り上げるには技術が必要。エサには貝類やカニを使うことが多く、ウキ釣りや底釣りで狙う。大型のクロダイを釣ると、特に満足感が得られる。
磯釣り
関連記事:磯釣りで大物を狙おう!おすすめの釣り方と装備ガイド
アオヤガラ
細長い体と鮮やかな青い体色が特徴の魚。磯釣りで狙うことができ、引きが強いため釣りの楽しさが増す。エサには魚の切り身や小魚を使い、特に浮かせて釣る方法が効果的。釣れるとその独特の見た目に驚くことが多い。
アナハゼ
磯や堤防でよく釣れるカラフルな小型魚。底釣りやウキ釣りで簡単に釣れるため、初心者にも向いている。体は小さいが、引きが楽しめるため、数釣りができる。特に磯の隙間や岩場に潜んでいることが多い。
イシダイ
非常に硬い甲殻類を割る強力な顎を持ち、磯釣りの大物ターゲットとして人気。カニやエビなどの甲殻類をエサに使い、根掛かりしやすい磯場で狙う。引きが非常に強く、釣り上げるにはテクニックと忍耐が必要。
カマスベラ
カラフルな体色が特徴の魚で、磯場でよく見かける。ウキ釣りや底釣りで簡単に釣れるが、引きは軽め。ゴカイやエビ類をエサに使い、比較的簡単に釣れるため、初心者向けのターゲットとしても人気がある。
カンパチ
磯や沖釣りで狙われる大型魚。強力な引きで知られ、青物釣りの中でも特に人気が高い。エサには生きた魚やルアーを使い、スピード感のある釣りが楽しめる。特に回遊シーズンには一度に複数のカンパチが釣れることもある。
クサフグ
小型のフグで、磯や堤防でよく釣れる魚。毒があるため食用には注意が必要だが、釣りの対象としては人気がある。エサにはアオイソメやエビ類が使われ、ウキ釣りや底釣りで狙うことが多い。警戒心が強い魚のため、釣り方には工夫が求められる。
コショウダイ
磯や堤防で狙える魚で、黒い縞模様が特徴。成魚は体が大きく、強い引きが楽しめるため、釣り人に人気がある。エサにはアサリやカニ、エビを使い、底釣りやウキ釣りで狙うのが一般的。特に磯場の深場に潜んでいることが多い。
クロサギ
引きが強い魚で、磯釣りのターゲットとして人気。堤防でも釣れることがあり、底釣りやウキ釣りで狙われる。エサには小魚やイカ、エビが効果的。根掛かりしやすい場所に生息するため、テクニックが必要。
ソイ
磯や堤防の岩場に潜む夜行性の魚。夜釣りでルアーやエサを使って狙うことが多く、引きは強いが比較的小型。ゴカイやイカ、エビ類をエサにした底釣りが効果的。寒い時期に特に活発になり、冬場の夜釣りの定番ターゲット。
ショゴ(カンパチの若魚)
カンパチの若魚で、小型ながらスピード感のある引きが特徴。ルアーやエサ釣りで狙い、特に回遊シーズンに堤防や磯でよく釣れる。成長するとカンパチと呼ばれ、強力な引きで知られる。比較的釣りやすいので初心者にも向いている。
ヒメジ
海底付近を泳ぐ魚で、砂地を好む。ウキ釣りや底釣りで狙うことができ、ゴカイやイソメ類をエサにする。引きは比較的軽いが、数釣りが楽しめる。磯場や堤防の根掛かりしやすい場所で見かけることが多い。
ヒレナガカンパチ
カンパチの仲間で、体長が大きく、引きが非常に強い。磯釣りや沖釣りで狙うことができ、特に青物の中でも人気が高いターゲット。ルアー釣りや泳がせ釣りが効果的で、スピード感のある釣りが楽しめる。テクニックが要求される魚。
ブリ(ワラサ、ハマチを含む)
成長とともに名前が変わる出世魚。小型のハマチから中型のワラサ、さらに大型のブリへと成長する。強力な引きが楽しめる魚で、磯釣りや船釣りで人気。ルアーやエサを使った釣りが効果的で、特に青物釣りの代表的なターゲット。
メジナ(グレ)
磯釣りで非常に人気のある魚で、黒く丸い体が特徴。引きが強く、特に冬の寒グレ釣りシーズンには大物が狙える。ウキ釣りやエサ釣りで狙い、エサにはオキアミや練り餌を使うことが多い。根に潜らせないように素早く釣り上げるテクニックが必要。
オニカサゴ
見た目が特徴的な魚で、背ビレに毒があるため注意が必要。磯釣りや船釣りで狙われ、エサにはイカやエビ、魚の切り身が使われる。底釣りで狙うことが多く、特に深場で釣れることが多い。釣り上げる際には毒のあるヒレに注意する必要がある。
ハタ(キジハタ、アカハタなど)
磯釣りや船釣りで人気の魚で、引きが非常に強い。根魚の代表格で、根に潜むため、釣り上げる際にはテクニックが要求される。エサにはイカやエビ、魚の切り身を使用し、底釣りやルアー釣りが効果的。大型のハタは非常に強い引きで、釣り人を魅了する。
沖釣り
関連記事:沖釣りの魅力と楽しみ方を徹底解説
アカハタ
鮮やかな赤色が特徴の魚で、沖釣りで人気がある。底釣りで狙われ、イカやエビなどをエサに使用。引きが強く、大型の個体を釣り上げるには腕が試される。根に潜むことが多いため、根掛かりに注意しながら釣るのがポイント。
カンパチ
沖釣りで狙われる大型青物。スピード感のある引きと力強さで、釣り上げるのにコツが必要。泳がせ釣りやルアー釣りが効果的で、特に夏から秋にかけて回遊する。大型のカンパチを狙うにはしっかりとした装備が求められる。
カレイ
平べったい体が特徴の底魚で、沖釣りでよく狙われる。底釣りでゴカイやイソメをエサに使い、砂地の海底で探りながら釣るのが一般的。引きは軽めだが、根掛かりを避けながら慎重に釣り上げることが必要。
ギンポ
細長い体が特徴で、沖釣りの際に底付近で狙われる魚。底釣りでゴカイやイソメをエサにして釣ることが多い。引きは軽めだが、独特の形状と動きが面白く、釣りのターゲットとして人気がある。
シマアジ
沖釣りで人気の高い魚で、強い引きが特徴。泳がせ釣りやルアー釣りで狙い、特に夏から秋にかけて釣りやすい。群れで行動するため、一度釣れると連続でヒットすることがある。釣り上げた際の引きが非常に楽しめる。
タカベ
体の銀色の輝きが美しい魚で、沖釣りでよく釣れる。底釣りや泳がせ釣りで狙われ、エサには小魚やイカが使われる。比較的小型の魚だが、群れで泳ぐため、数釣りが楽しめる。
タイ(マダイ)
沖釣りの代表的なターゲット。強い引きと美しい体色で、釣り人に人気が高い。エサにはアオイソメやイカ、エビを使い、底釣りや泳がせ釣りが効果的。特に春の乗っ込みシーズンには大型のマダイが狙える。
トビウオ
水面近くを飛ぶように泳ぐ姿が特徴的な魚。沖釣りでウキ釣りやルアー釣りで狙うことができ、泳いでいる姿が確認しやすい。引きは比較的軽めだが、その独特な泳ぎ方が魅力的で、釣りの対象として人気がある。
ヒガンフグ
沖釣りで狙われるフグの一種。毒があるため食用には注意が必要だが、釣りの対象としては強い引きが楽しめる。エサにはイソメやエビを使用し、ウキ釣りや底釣りで狙うのが一般的。冬場に特に活発に釣れる。
ヒラ(平目類)
底に生息する平たい魚で、沖釣りで底釣りをして狙うことが多い。ゴカイやイソメをエサに使い、砂地の海底でエサを探りながら釣る。引きは強くないが、底にへばりつくように泳ぐため、釣り上げるにはテクニックが必要。
ヒラマサ
青物の一種で、沖釣りで人気の大型魚。スピードと力強い引きで知られ、釣り上げるには強力な装備とテクニックが求められる。ルアー釣りや泳がせ釣りが効果的で、特に夏から秋にかけて回遊してくる。
ヒラメ
海底に潜む平たい魚で、底釣りで狙うのが一般的。ゴカイやイソメをエサにし、砂地を探りながら釣る。引きは比較的軽めだが、釣り上げる際には底に張り付くため、慎重に引き上げる必要がある。
ヒラソウダ(カツオ類)
カツオの仲間で、沖釣りで回遊してくる魚。引きが非常に強く、スピード感のある釣りが楽しめる。泳がせ釣りやルアー釣りが効果的で、一度釣れると群れでヒットすることが多い。
ハタハタ
冬季に沿岸部でよく見かける小型の魚で、沖釣りでも数釣りが楽しめる。エサにはゴカイやイソメを使い、底釣りで狙うのが一般的。引きは軽めだが、冬場に活発になるため、寒い季節の釣りのターゲットとして人気がある。
ハナダイ(レンコダイ)
赤色の体が美しい小型のタイの仲間で、沖釣りで底釣りやウキ釣りで狙われる。エサにはイソメやエビを使い、特に夏から秋にかけてよく釣れる。数釣りが楽しめるため、初心者にも人気のターゲット。
ホウボウ
胸ビレが羽のように広がる独特な姿が特徴の魚。底釣りで狙うことができ、イカやエビをエサにする。底付近を探りながら釣り、独特な動きと引きが楽しめる。特に砂地の深場で釣れることが多い。
マトウダイ
円盤のような平べったい体と大きな目が特徴的な魚。沖釣りで底釣りをする際に狙われる。引きは軽めだが、その独特な見た目が釣り上げた際の喜びを増してくれる。エサには魚の切り身やイカを使用。
マルタ
大きな体が特徴の魚で、引きが強い。河口部や沿岸部で狙われることが多く、ウキ釣りや底釣りでエサにはゴカイやイソメを使う。特に春から初夏にかけて活発に活動するため、その時期に多く釣れる。
ムツ
深海に生息する魚で、沖釣りで狙われることが多い。底釣りでイカやエビ、魚の切り身を使い、引きは強い。特に夜間や深場で釣れることが多く、冬場に活発に釣れるターゲットとして知られる。
運河
関連記事:運河で狙う大物!基本装備と釣り方徹底解説
アブラメ(アイナメの一種)
運河や河口付近でよく見られる魚。底釣りやルアー釣りで狙い、エサにはゴカイやイソメを使用する。引きは比較的強く、初心者でも簡単に釣ることができる。
キチヌ
クロダイの仲間で、運河や河口付近でよく釣れる魚。引きが強く、釣り上げる際の手応えが楽しめるターゲット。ウキ釣りや底釣りが一般的で、エサにはアサリやカニ、イソメ類を使用する。特に夏から秋にかけて釣れやすく、根に潜られないように素早く対応する技術が必要。
クロアナゴ
夜行性のアナゴで、運河や河口、堤防で夜釣りに狙うことが多い。長い体と力強い引きが特徴で、ゴカイやイソメをエサにした底釣りが効果的。根に潜むことが多いため、根掛かりに注意が必要。特に夜間に活発に活動するため、夜釣りがおすすめ。
コウイカ
小型のイカで、運河や河口付近でも釣れることがある。エギング(エギを使った釣り)で狙うのが一般的で、ゆっくりと誘いながら釣るテクニックが必要。釣り上げるときに墨を吐くため、注意が必要。秋から冬にかけてよく釣れる。
サンバソウ(イシダイの若魚)
イシダイの若魚で、体に縞模様があるのが特徴。運河や堤防でウキ釣りや底釣りで狙うことができ、エサにはカニやエビを使用する。成魚に比べて引きは軽めだが、群れで行動することが多く、一度釣れると数釣りが楽しめる。
シロウオ
透明で細長い体を持つ小型の魚。運河や河口付近で投げ釣りやサビキ釣りで狙うことができる。特に春から初夏にかけて釣れることが多く、比較的簡単に釣れるため、初心者にも向いているターゲット。群れで行動するため、一度釣れると数匹まとめて釣れることが多い。
スズキ(シーバス)
大型の魚で、運河や河口付近でもよく見られる。ルアー釣りやエサ釣りで狙われることが多く、引きが非常に強いのが特徴。特に夜間のルアーフィッシングが効果的で、捕食活動が活発になる時間帯に狙うのがポイント。秋から冬にかけてのシーズンには大型が狙える。
ニベ(音を出す魚)
「グーグー」と音を出すことで知られる魚で、運河や河口で狙えるターゲット。底釣りやウキ釣りでエサにはゴカイやアオイソメを使う。特に夏から秋にかけてよく釣れる。体が大きく、引きも力強いため、釣り上げる際には十分な準備が必要。
ヒイラギ
小型の魚で、運河や河口でよく見かける。ウキ釣りやサビキ釣りで狙い、アミエビを使ったサビキ仕掛けが効果的。体は小さいが群れで行動するため、数釣りが楽しめる。釣り上げたときに独特の臭いを発することがある。
メイタガレイ(カレイの若魚)
カレイの若魚で、運河や河口の砂地でよく釣れる。底釣りでゴカイやアオイソメをエサに使い、砂地を探りながら釣るのが一般的。引きは軽めだが、底にへばりつくように動くため、慎重に引き上げる技術が求められる。
マゴチ(河口エリア付近でも釣れる)
河口付近や運河の砂地に生息する魚で、底釣りやルアー釣りで狙うことが多い。ゴカイやイソメを使って探りながら釣るのが効果的。引きは強く、特に夏から秋にかけてのシーズンに釣れることが多い。大物はかなり力強い引きを見せる。
干潟
アカエイ(干潟や浅瀬に生息)
浅瀬や干潟に生息し、海底に体を潜めていることが多い。底釣りでゴカイやイソメを使って狙うことが一般的。引きが非常に強く、釣り上げる際には注意が必要。毒のある尾のトゲに気を付ける必要があるため、釣り上げた後は慎重に扱う。
カマス
細長い体と鋭い歯を持つ魚で、干潟や浅瀬でも釣れることがある。エサ釣りやルアー釣りで狙い、特に秋から冬にかけてのシーズンに釣りやすい。ルアーに対して敏感に反応し、スピード感のある釣りが楽しめる。
キタマクラ(干潟付近で偶然釣れることがある)
フグの仲間で、干潟や浅瀬で釣れることがある小型魚。毒を持つため食用には適さないが、エサ釣りやサビキ釣りをしていると偶然釣れることがある。ユニークな姿をしており、釣り上げたときに驚かれることが多い。
キビナゴ(干潟付近で見られることがある)
小型の魚で、群れを成して泳ぐ。干潟や浅瀬で見かけることがあり、サビキ釣りや投げ釣りで狙うことができる。エサとしても他の魚を誘う効果があり、泳がせ釣りのエサにも使用されることが多い。
シタビラメ(カレイ類)
砂地に潜む平べったい魚で、干潟や浅瀬に生息している。底釣りでゴカイやイソメをエサにして釣るのが一般的。体を砂に隠しているため、釣るには底を丁寧に探る必要がある。引きは軽めだが、釣り上げるときの独特の感触が楽しめる。
ナマコ(干潟周辺でも見られる)
干潟や浅瀬で見かけることがあり、海底にゆっくりと移動していることが多い。釣りの対象にはならないが、投げ釣りや底釣りをしていると偶然引っかかることがある。特に冬場に干潟でよく見られる。
ヒラツメガニ
干潟や浅瀬で見られる小型のカニ。投げ釣りや底釣りをしているとエサに食いつくことがある。鋭いハサミに注意が必要だが、引き上げた際にカニがエサに食いついていると驚きがある。干潟や砂地の釣り場でよく見かける。
ウツボ(稀に干潟周辺の岩場で見かける)
長くて蛇のような体が特徴の魚。干潟周辺の岩場に潜んでいることがあり、底釣りやルアー釣りで偶然釣れることがある。引きが非常に強く、特に大物になると力強い抵抗を見せる。釣り上げる際には牙に注意が必要。
オニヒトデ(干潟で偶然釣り上げられる)
毒のあるトゲを持つヒトデで、干潟や浅瀬で偶然釣り上げられることがある。エサ釣りをしている際に海底から引き上げられることがあり、トゲに触れないように注意が必要。釣り上げた際には、すぐにリリースするのが安全。
まとめ
海釣りでは、釣り場や季節に応じてさまざまな魚を楽しむことができます。堤防や磯、沖釣りなど、それぞれの釣り方に適した魚を知ることで、釣果を上げることができるでしょう。
また、魚種ごとの特徴を理解し、狙い方を工夫することが釣りの醍醐味です。この記事を参考に、ぜひ次の釣りに役立ててください。